Windows 7操作/設定 ブログトップ
前の10件 | -

Windows 7/Vista/XP 高速化:フォントキャッシュの削除、再構築 [Windows 7操作/設定]

Windowsマシンを長く使っていると、PC内にゴミデータが色々貯まったりファイルの断片化等が起きたりして、徐々にPCの性能が落ちていきます。PCにも定期的なゴミ掃除やファイルの整理が必要。

今回の小技は、そんなゴミデータ整理の一つ。
肥大化したり、断片化した「フォントキャッシュ」を一旦削除、再作成する技です。

OS高速化への恩恵は微々たるものです。

対象OS

この小技が使えるOS
Windows XP/Vista/7 (64Bit/32Bit共通)

フォントキャッシュの削除方法

  1. 安全の為、Windowsをセーフモードで起動。
  2. 「ファイルとプログラムの検索」から「fntcache.dat」というファイルを探す
  3. fntcache.datを削除
  4. Windowsを再起動

上記でフォントキャッシュを再構築すればOSの作動は元に戻るはず。
Windows 95~98時代は「OSが不安定になった場合はフォントキャッシュ削除」は定番Tipsでしたが、実はVistaや7でもfntcache.datを時々削除するってのは結構有効です。

フォントキャッシュ再作成の効果

フォントキャッシュ再作成は、本来OSを高速化する為のTipsではありません。

フォントの文字化け、デスクトップの「X」ボタンが表示されない、特定のフォントが指定できない、表示されない、等々の不具合を直すための行為です。

Windows95/98/meの頃は、システムの調子が悪くなる原因の大半がこのフォントキャッシュ(当時のファイル名はttfCache)でした。

Windows2000以降はフォントキャッシュが原因でシステムが不調になる事は滅多起きなくなりましたが、かなり断片化を起こしていても無事作動する分、パフォーマンスに影響を与えるものになっちゃったっぽい。

高速化の効果

フォントキャッシュを再構築する事によって得られる高速化の恩恵は、微々たるものです。
場合によっては殆ど体感できないかもしれません。

私自身、フォントキャッシュ再構築なんて10年ぶりに行いました(^_^;

蛇足情報

通常起動(非セーフモード)でWindows 7を起動、fntcache.datを削除してみました。
エラーや警告なしに普通に削除出来ました。PCを再起動すると無事fntcache.datは再作成され、OSも安定して稼動しています。(それなりに危険な行為なので、真似しないで下さい。

エラーや警告が出た場合は、システムがフォントキャッシュを利用しています。そのまま削除してはいけません。 

xxmactop



CS6(Adobe)、Windows専用アプリ店舗:Xmac.jp

Windows7/Vistaの起動高速化&セキュリティソフトの負担軽減 [Windows 7操作/設定]

サービス

今ホッテントリで話題になっている、全力HPさんの「Windows XPの起動時の長いディスクアクセスは、WindowsUpdateの履歴が溜まりすぎていたせいだった?!」は、WindowsVistaや7でも行える技なのか、そして有効なのかどうなのか、が非常に気になったので検証してみました。

結果

Windows 7/Vistaでも、多少操作方法は違うがこの方法は実行可能。
しかしdatastore.edbに大量のフラグメントが発生していない限りは、肥大化していても効果はそんなに大きくないと思われる。しかしセキュリティツールの保護対象からdatastore.edbを除外すると、かなりの効果がある。

XPユーザーも、datastore.edbをセキュリティー保護対象から外す技はかなり有効。

 

検証にあたって

  1. Microsoftのサポートページを読んだが、Vista・7向けの資料は発見できなかった。
    XP向けの情報はここ
  2. 色々検索してみたけど、それらしき事をやっている・紹介してる人はいない。
    (これ書き終わってから検索したら、本日付で大量に出てきた。
     考える事はみんな同じだ(^_^;)
  3. 停止サービスの名前は違うが、Vista/7でも一連の操作は問題なく行える。
    このページ内でもVista/7用の手順紹介
  4. Vista、7では行う必要は無いって意見が多い。確かにその通り、効果は少な目。
  5. 後半で説明する「%windir%\SoftwareDistribution\Datastore\」フォルダの中身をアンチウイルスソフトのスキャン対象から外すってのは、セキュリティ的に一抹の不安はあるが、かなり有効。

Windows7・Vistaでのdatastore.edb再作成方法

注意)システムフォルダの中身を削除するので、それなりに危険な行為です。大切なデータのバックアップを行ってから実行しましょう。心配な人は実行しないでおきましょう。

Windows7/Vistaの場合、ファイル削除でUACが反応したり、WindowsUpdateで正規ユーザーかどうかの確認が入ったり、ちょっとだけ面倒ですがこの手順自体は問題なく実行出来るようです。

まずはWindowsサービス実行
Windowsサービスは「スタート」>「管理ツール」>「サービス」などから実行。
Win+Rキーから「services.msc」を実行してもOK

サービス
▲クリックすると全体表示: Windowsサービス画面。
Windows7/Vistaの場合、「Windows Update」を停止する。
Windows XPの場合は「Automatic Updates」「自動更新」などの名前のサービス名。

該当ファイルの削除
datastore.edb
▲クリックで拡大
エクスプローラーを開いて、「C:\Windows\SoftwareDistribution\DataStore」へ移動する。
フォルダ内のdatastore.edbと、Logsフォルダの中身を全て削除する。
(念のためLogsフォルダ自体は削除しなかった)
(ちなみにdatastore.edbは156MB、断片化数3)

削除
▲UACが反応して上記ダイアログが表示されますが、「続行」をクリック。
全部削除します。

Windowsサービスを元に戻す
「Windows Update」開始
▲Windowsサービスの「Windows Update」を右クリックして「開始」を選択。元に戻します。

 

注意!必ずWindows Updateを実行

Windows Update画面
▲コントロールパネルから「Windows Update」を開くと、「Windowsは最新の状態ではない」と警告が出ます。「更新プログラムの確認」をクリックしてWindowsが最新の状態である事を確認しましょう。
注意:この時点でUACが反応し「正規のWindowsユーザーか?正しいアカウント持っているならここクリックしろ」みたいなメッセージが出る場合があります。(ビックリし過ぎてスクリーンショット取り忘れ)
もちろん正規のWindowsユーザーならダイアログの指示通りに1~2回クリックすれば問題なくアップデートセンターに接続されます。シリアルキー入力とか複雑な手順は必要ありませんでした。

この手順実行前
▲クリックで拡大: この手順実行前。
大量のWindows Updateの履歴があります。
実行後
▲クリックで拡大: この手順実行後。
Windows Updateの履歴は空っぽになりました。

datastore.edb
▲datastore.edbのサイズは156MB(断片化3)から8.2MB(断片化0)へスリム化成功。

再起動後
▲再起動後も全く問題なし。

実行後、Windowsの起動は高速化出来たか?

私はわりと定期的にPCメンテを行っている事もあり、Windows起動速度自体に大きな速度差を感じる事は出来なかった。しかしそれなりに高速化が体感できた&別の高速化Tipsを発見できた。

メンテ前datastore.edb再作成
このページの内容
CCleaner・glary utilities
などを実行(別途実行)
さらにシステムドライブを
デフラグ(別途実行)
BIOS起動まで10秒10秒10秒10秒
BIOS通過10秒10秒10秒10秒
OS起動中23秒20秒21秒19秒
ログイン処理21秒19秒20秒17秒
タスクバーに常駐
アプリが出揃うまで
7秒1秒5秒4秒
合計71秒60秒66秒60秒
※注)表中の「CCleaner・glary utilitiesなどを実行」「さらにシステムドライブをデフラグ」は
以前に行った時のデータで、今回の「datastore.edb再作成」とは別に行ったもの

Windows再起動後、タスクバーに常駐アイコンが一瞬で登場するようになったのはビックリ。この結果から推測すると、、、、今回の高速化のキモはどうもセキュリティソフトの起動や常駐と関係あるんじゃないか?

と言う事で、datastore.edbをセキュリティーツールの常駐保護から外す事は可能なのか模索開始。

セキュリティソフトの監視対象からdatastore.edbなどを除外する

datastore.edb を含め「\SoftwareDistribution\Datastore\」フォルダ内のファイルは非常に断片化しやすい&肥大化しやすい。なのでセキュリティソフトの監視対象から該当ファイルを除外することで、セキュリティーツールの起動や常駐・WindowsUpdate時のレスポンスを軽くする事が出来る。

Aviraでの除外方法
▲クリックで拡大: 画面はAvira AntiVirでの除外設定追加方法

各種セキュリティーソフトで「スキャナ」や「常駐保護」、「ガード」などと言った項目の「例外設定」に「%windir%\SoftwareDistribution\Datastore\datastore.edb」他フォルダ内のファイルを設定してやる。この時フォルダ全体の指定は絶対しない事。ウイルスの攻撃対象となった時に侵入を防げなくなる。

マイクロソフトのサポートページにもこの方法は記載(このページ)されているので、そんなにトリッキーな方法では無いようだが、システムの一部を監視対象から外す事になるので少々危険がある事は自覚しておこう。

まとめ

フォルダ「%windir%\SoftwareDistribution\Datastore\」の中身を削除&再作成はWindows高速化にかなり効果があるが、その効果は肥大化したdatastore.edbをスリムにするよりも、フラグメント解消の方が大きそうだ。

そしてWindows 7/Vistaはアイドリング時にかなりしっかりとデフラグしてくれるので、datastore.edbのスリム化はそんなに神経質にならなくても大丈夫。
しかしセキュリティーツールの保護対象からdatastore.edbを除外する技は、意外と効果が大きそう。7/Vistaユーザーにはこの方法がお奨め(フォルダごと保護対象から外すのは超危険なので注意)

xxmactop

CS6(Adobe)、Windows専用アプリ店舗:Xmac.jp


必見!Windows 7 が起動できない場合の解決法 [Windows 7操作/設定]

今日は Windows 7 が起動できない場合の解決法を紹介します。

何をやっても起動できない時はお試しください。

いざという時のためにメモをしておくことをおすすめします。


1.PC 起動時にキーボードの F8 ボタンを連打します。

2.ブートオプション画面が表示されますので、「コンピュータの修復」を上下キーで選択(通常は最初から選択されています)し、Enter を押します。
ブートオプション画面
画像クリックで拡大↑

3.しばらくして「システム回復オプション」ダイアログが表示されたら、そのまま次へをクリック。
システム回復オプション

4.次のダイアログで管理者権限のあるユーザー名を選択し、パスワードを入力してOKをクリックします。
(パスワードを設定していない場合、空白のままでOK)
システム回復オプション - ユーザー名およびパスワードの入力画面

5.5つの項目がありますので、「コマンド プロンプト」をクリックします。
システム回復オプション - 回復ツール選択画面

6.reg load "hklm¥offlinesoftware" c:¥windows¥system32¥config¥software と入力し、Enterを押します。
コマンド プロンプト
画像クリックで拡大↑

7.正常にレジストリがロードされると「この操作を正しく終了しました。」と表示されます。

8.次に regedit と入力し、Enterをクリック。
コマンド プロンプト
画像クリックで拡大↑

9.レジストリエディタが開きますので、HKEY_LOCAL_MACHINE¥offlinesoftware¥Microsoft¥Windows NT¥CurrentVersion¥ProfileList キーを開きます。
レジストリエディタ
画像クリックで拡大↑

10.ProfileList キー下に、頭に「s-1-5-21」が付くキーがありますので、選択した状態で右側にある値「ProfileImagePath」の値のデータを見て

起動できないユーザー名が含まれているかを確認します。

「ProfileImagePath」の値のデータは「C:¥Users¥ユーザー名・・・」というようになっています。

※2つ以上キーがあることがあります。

s-1-5-21-……1000 と s-1-5-21-……1000.bak など。

11.「.bak」の付いているキーを残し、s-1-5-21-……1000 の上で右クリック>削除をクリックします。

注意:10番で確認した起動できないユーザー名が含まれているキーのみを削除します。

12.キーの削除の確認画面が出たら「はい」をクリックします。

13.レジストリエディタを終了し、コマンドプロンプトに reg unload "hklm¥offlinesoftware" と入力してEnterを押します。

14.正常にレジストリがアンロードされると「この操作を正しく終了しました。」と表示されます。

15.コマンドプロンプトに exit と入力してEnterを押すと、コマンドプロンプトが終了しますので、再起動ボタン(5番目の画面にあります)をクリックします。

当記事がみなさまのお役に立てれば幸いです。

xxmactop

CS6(Adobe)、Windows専用アプリ店舗:Xmac.jp

Windows 7 ファイルの関連付け 登録できない「関連付け できない」 [Windows 7操作/設定]

ファイルの関連付けの変更で、参照にてプログラムを選択したにもかかわらず、関連付けができない、関連付けに登録できないなど、レジストリの編集で修復できる場合があります。

1. [スタート]-[ファイル名を指定して実行] をクリックします。
ファイル名を指定して実行

[ファイル名を指定して実行] が見当たらない場合

 

[スタート]右クリック →[プロパティ] をクリックします。
スタート プロパティ

[カスタマイズ]をクリックします。
タスクバーと[スタート]メニューのプロパティ

[ファイル名を指定して実行]にチェックマークを付け、[OK]をクリックします。
タスクバーと[スタート]メニューのプロパティ のウインドも[OK]をクリックし閉じます。
これで[ファイル名を指定して実行] がスタートメニューに追加されます。
スタートメニューのカスタマイズ



2.名前の欄に「 regedit」と入力し「OK」をクリックし、「レジストリエディタ」を開きます。
レジストリエディタ
途中「ユーザーアカウント制御」のメッセージウインドが現れ、実行の許可を尋ねてきますので、「はい」をクリックします。 UAC(ユーザー アカウント コントロール)の設定を「無効」にしている場合はこのウインドは現れません。
ユーザーアカウント制御

3.レジストリエディタの[HKEY_CLASSES_ROOT\Applications]を開きます。「HKEY_CLASSES_ROOT」をクリックし、キー名「Applications」を探しクリックします。 
「Applications」キー内に、目的のプログラム名があれば、右クリックメニューで削除します。 

下のイメージ例では、PDFファイル実行プログラムの「Acrobat.exe」を削除する作業です。
レジストリHKEY_CLASSES_ROOT\Applications

4.レジストリエディターを閉じ、もう一度ファイルの関連付けを作業を行う。


1e77cc9e

CS6(Adobe)、Office専用アプリ店舗:Xmac.jp

Windows 7 IPアドレスを設定する「ネットワークのIPアドレスを任意に指定したい」 [Windows 7操作/設定]

ルーターなどで、DHCP(IPアドレスの自動設定)を使用して、パソコンが起動するたびにIPアドレスを取得するより、IPアドレスを設定することによって起動の「高速化」につながる場合もあります。
例えば、アンチウイルスソフトは通常であれば起動時に、ワクチンなどをアップデートします。またメッセンジャーなども起動時にネットワークを使用してログインします。起動時にネットワークのIPアドレスを自動取得に設定していると、取得が完了してからこれらの作業が行われるので、多少のロスタイムはでている。

1. タスクバーの通知領域のネットワークアイコンを右クリックして、「ネットワークと共用センター」をクリックします。
通知領域ネットワーク

2.「ネットワークと共用センター」ウィンドが開きますので、「アダプターの設定の変更」をクリックします。
ネットワークと共用センター

3.「ローカルエリア接続」のアイコン上で右クリックして、「プロパティ」をクリックしてください。
ここではデフォルトの「ローカルエリア接続」にて設定していますが、ネットワークカードが複数の場合や、ワイヤレスネットワークカードがセットされいるパソコンでは、「ローカルエリア接続2」などの表示で複数のアイコンがあります。また、PPPoE接続の設定をしていればそのアイコンも存在します。IPアドレスを設定したい、目的のネットワークカードのアイコンを選択してください。
詳細な共用

4.「Internet Protocol Version 4 (TCP/IPV4)」を選択して、「プロパティ」をクリックしてください。
ここでは「Internet Protocol Version 4 (TCP/IPv4)」にて説明しています。環境に合わせてIPv4またはIPv6を選択してください。
ローカルエリア接続のプロパティ

5.「次のIPアドレスを使う」を選択クリックすると、IPアドレスの「入力エリア」が入力可能になりますので、任意のIPアドレスを入力します。
開いている全プロパティウインドの「OK」をクリックして完了です。

(TCP/IPV4)プロパティ

IPv6のアドレス
IPv6アドレスは16進数で表示し,コロンで4桁ごとに区切られています。
IPv6のIPアドレスの例:FFDC:0011:0002:0000:0000:0A11:0000:0001 先頭の「0」は省略して記述することもできます。連続してコロン内が「0」であれば一度だけ省略できます。「0000:0000 = 無記述」
省略結果:FFDC:0011:2::A11:0:1

1e77cc9e

CS6(Adobe)、Office専用アプリ店舗:Xmac.jp

Windows 7 起動しない 「起動エラー修復」 [Windows 7操作/設定]

パソコンの電源は入るけど、一向にWindowsが立ち上がらないときは、インストールディスクの 「コンピュータを修復する」機能で修復できる可能性があります。
この作業には、DVDプレイヤーとインストールディスクが必要です。パソコンによっては、Windowsのインストールディスクではなく、パソコンメーカのリカバリーディスクが用意されている場合もあります。
リカバリーディスクでは、この作業はできません。 また、ハードディスクのクラッシュやメモリの故障など、ハード的な問題で起動できない場合は、この作業ができない場合があります。

1. パソコンのDVDプレイヤーに、インストールディスクをセットし、インストール作業を進めます。
コンピューター

2.「インストールする言語」など、各項目を確認して「次へ」をクリックします。

コンピューター「整理」

3.「今すぐインストール」の画面にて、左下にある「コンピュータを修復する」をクリックします。
マークをつけると「隠しファイルおよび隠しフォルダーを表示しない」についていたマークが外れます。

コンピューター「プロパティ」

4.「システム回復オプション」が表示されたら、修復するオペレーティング システムをクリックして選択し、「次へ」 をクリックします。
コンピューター「プロパティ」

5.「システム回復オプション」ウインドが現れますので、「スタートアップ修復」をクリックします。

コンピューター「プロパティ」

6.「スタートアップ修復はシステムの問題を確認いています...」とウインドが現れ、問題の検索および修復作業が行われます。
問題の内容よっては、パソコンが自動で再起動する場合もあります。

コンピューター「プロパティ」

6.修復作業が完了すれば「修復を完了するにはコンピューターを再起動してください。」とウインドが現れますので、「完了」をクリックし再起動します。
もし、スタートアップ関連のシステムに問題が見つからなければ、「スタートアップ修復は問題を検出できませんでした」と表示されます。
その場合、「完了」をクリックすれば、4の「システム回復オプション」にもどりますので、「システムの復元」をクリックして試してみるのもひとつの手段です。

コンピューター「プロパティ」

起動の問題が、デバイスドライバーやプログラムのインストール後に出たのなら、問題がそれにあるとわかりますが、もし原因が不明であるなら、再度同じような現象が起こる可能性もありうります。
特に、ハードディスクの問題により起動関連ファイルがクラッシュしたような場合は、修復作業で起動できたとしても、時間の問題でまったく起動することができず、ディスクが完全に壊れ、大事な資料などが取り出せない状態になることもあります。
起動ができたら、直ぐにでもバックアップを取っておくべきでしょう。また、ハードディスクに問題がある場合は、バックアップの保存先は、外付けハードディスクなどの記憶装置に保存する事を忘れずに。 また、拡張子によって関連付けられているプログラム(ファイルをダブルクリックして、開く場合に立ち上がるプログラム)を変更することもできます。

1e77cc9e

CS6(Adobe)、Office専用アプリ店舗:Xmac.jp

64bit Windows7(Windows7 64ビット版)を選択すべきか? [Windows 7操作/設定]


 64ビット版Windows7(64bit Windows7)を動かすためのインフラとしては、さも難しい条件がありそうだが、今のPC環境を考えれば基本的に「64ビット対応CPU」を搭載していれば対応だ。
 ちなみに現在発売されているデスクトップパソコンは、まず間違いなく「64ビット対応CPU」を搭載しており、つまりは「64ビット版Windows7」対応なのである。
 
※64ビットWindows OS対応CPU(デスクトップPC)
・Core i7:すべて64ビットWindows対応
・Core i5:すべて64ビットWindows対応
・Core2Quad:すべて64ビットWindows対応
・Core2Duo:すべて64ビットWindows対応
・Athlon64:すべて64ビットWindows対応
・Phenom:すべて64ビットWindows対応
・Pentium4/Celeron:EM64Tの表記があるもの

 そう、CPUリストを見ればわかるが、PCのインフラとしてはかなり以前から「64ビットWindows対応環境」を手に入れている。  だが、XP/Vistaおいては、ほとんどの人が32ビット版Windowsを選択した。
 これは、ぶっきらぼうな言い方をすると「ハードウェア本来のポテンシャルを、自ら封印している」状況ともいえ、非常にもったいない使い方とも言える。

1e77cc9e

激安Windows、CS6(Adobe)ソフト店舗:Xmac.jp


Windows 7のデスクトップに「コンピューター」「ネットワーク」「コントロールパネル」などのアイコンを表示するには [Windows 7操作/設定]

Windows 7では、標準では表示されていない「コンピューター」「ネットワーク」「ユーザーのファイル」などのアイコンですが、以下の設定で表示することも可能です。
○設定手順

デスクトップからごみ箱が消えてしまった場合の対処方法/デスクトップに特殊アイコンを表示するには

☆コントロールパネル(クラシック表示)から「個人設定」を選択します。「個人設定」から「デスクトップアイコンの変更」をクリックします。


デスクトップからごみ箱が消えてしまった場合の対処方法/デスクトップに特殊アイコンを表示するには

☆「デスクトップアイコンの設定」から、デスクトップに表示したい任意のアイコンをチェックします。 
1e77cc9e
Windows、CS6(Adobe)ソフト店舗:Xmac.jp


Windows 7でデスクトップをしばらく放置してから再び操作を開始すると、操作が引っかかるような感覚になる(ハードディスクの省電力機能) [Windows 7操作/設定]

デスクトップ操作をしばらく行わずにパソコンを放置した後、再びデスクトップ操作を行おうとすると、しばらくレスポンスが悪くなる場合があります。

これは、Windows 7の省電力機能が自動的に働き、ハードディスクを省電力している状態から復帰させる際のタイムラグです。

放置した後もスムーズにデスクトップ操作を行いたい場合には、ハードディスクの省電力機能を停止するようにします。

○設定手順

デスクトップをしばらく放置してから再び操作を開始すると、操作が引っかかるような感覚になる
☆コントロールパネル(クラシック表示)から「電源オプション」を選択します。現在選択している「お気に入りプラン」から「プラン設定の変更」をクリックします。

デスクトップをしばらく放置してから再び操作を開始すると、操作が引っかかるような感覚になる


☆「プラン設定の編集」から「詳細な電源設定の変更」をクリックします。

デスクトップをしばらく放置してから再び操作を開始すると、操作が引っかかるような感覚になる

☆電源オプションの「ハードディスク」から「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」を選択して、「0(なし)」に設定します。

1e77cc9e

激安Windows、CS6(Adobe)ソフト店舗:Xmac.jp


Windows 7でデスクトップ画面の解像度を変更するには [Windows 7操作/設定]

デスクトップ画面の解像度(縦と横のドット数)を変更したい場合には、以下の手順に従います。
なお、基本的に「液晶ディスプレイ」で決められた解像度に設定しないと、液晶ディスプレイはドットで画面が構成されている関係上、周りに黒いふちができる、画像がミザミザするなどの問題が起こりますので、基本的には液晶ディスプレイの解像度にあわせた設定を適用するようにします。

○設定手順

デスクトップ画面の解像度を変更するには

☆コントロールパネル(クラシック表示)から「ディスプレイ」を選択します。

デスクトップ画面の解像度を変更するには

☆「ディスプレイ」から「解像度の調整」をクリックします。


デスクトップ画面の解像度を変更するには

☆「画面の解像度」の「解像度」スライダーで、任意の解像度に設定します。 

1e77cc9e
Windows、CS6(Adobe)ソフト店舗:Xmac.jp


前の10件 | - Windows 7操作/設定 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。