Photoshopのショートカットキー講座-81.中心点を固定して変形 [Photoshopのショートカットキー講座]

自由変形シリーズその2は、中心点を固定した変形の方法です。「option(Alt)」キーを押しながらバウンディングボックスをドラッグさせてみましょう。中心点が固定されたまま、上下左右が対称的に変形されます。

今日のショートカット
【中心点を固定して変形】
Mac) optionキーを押しながらドラッグ
Win) Altキーを押しながらドラッグ

更にここからもうワンステップ。「Shift」キーを同時に押してみましょう。「縦横比の固定」の効果が加えられ、中心点に加えて縦横の比率も固定した状態で拡大・縮小ができるようになります。

幾何学的な画像の編集には欠かせない操作です。今までアバウトでやっていた! という方はこれを機にぜひ覚えてみて下さい。




xxmactop

CS6(Adobe)、Windows専用アプリ店舗:Xmac.jp


Excelの基礎知識~セルの中にグラフを配置する方法 [Excelの基礎知識]

120910sparklines.jpg


Excelといえばグラフですが、グラフはシート上でスペースを取ってしまうので配置場所に困る...ということはありませんか? そんな時は、グラフをセルの中に入れてしまいましょう。今回は、Excel2010から新たに追加された「スパークライン」という機能のご紹介です。

1.データを入力する

120910sparklines2.jpg

まずはセルにデータを入力していきます。参考データは東京メトロのウェブサイトにある各駅の乗降人員ランキングを使っています。


2.挿入から「スパークライン」を選択する

120910sparklines3.jpg

挿入タブの中からスパークラインを探してください。折れ線、縦棒などグラフの種類を選びます。


3. データ範囲を設定する

120910sparklines4.jpg

グラフの種類を決めたら、データの範囲を指定しましょう。数字を入力したセルを選択します。


4. グラフが挿入された!

120910sparklines5.jpg

グラフが挿入されました。列の幅を変えることで、グラフの大きさを整えてください。


5. グラフの最大値と最小値の色分けをする

120910sparklines6.jpg

頂点(山)と頂点(谷)にチェックを入れると、最大値のものと最小値のものに色をつけることができます。色は「マーカーの色」から変更可能です。


今回紹介したTipsは、セルの中にグラフを収めて資料をスッキリさせたいという人におすすめです。資料のレイアウトは、ただでさえ様々な情報でギュウギュウ詰めになりがち。この方法を使えば、スペースの少ないページでもコンパクトにまとめられて便利ですよ。

xxmactop

CS6(Adobe)、Windows専用アプリ店舗:Xmac.jp


Windows8ファーストインプレッション [Windows 8 ]


さて、夏休みも終わりましたので、夏の自由研究としてWindows8ファーストインプレッションでも書いてみました。Windows8は10月26日に発売されるそうですが、一足先にRTM版をインストールしてみました。既にいろいろなブログで紹介されていると思いますが、もし購入を検討されている方は、この記事を含めていろいろ事前に情報収集することをオススメします。それくらいこのWindows8はヤバイです。

Windows8を理解するための2つのポイント
まずは、下記を理解しないとドツボにハマります。
(1)全てはスタート画面から
Windows8では、上の画像にあるようにタイル風のメニューのスタート画面から全てがはじまります。このスタート画面というのは従来のスタートメニューを代替する位置づけとなります。
(2)デスクトップ環境はアプリの1つに過ぎない
デスクトップ環境はUIの主環境ではなく、スタート画面から呼ばれるUIアプリの1つに過ぎません。もちろんその中で従来の各種アプリが動くことになります。


上記を見ていただければわかりますが、一見すると今まで通りのようで、実はデスクトップ環境にスタートメニューはありません。アプリを起動するにはスタート画面からアプリを起動することになります。で、ここからどうやってスタート画面に戻るのか、、など操作の基本を理解する必要があるわけです。

とりあえず抑えておきたい3つの操作ポイント
初めてWindows8を使うと、
  • デスクトップ環境はどこへいった?
  • どうやってスタート画面に戻るんだ?
  • コントロールパネルとかどこにあるの?
など必ず操作に戸惑うでしょう。私もちょこっと使ってみただけですが、かなり戸惑いました。とりあえず下記の基本はおさえておくといいです。

※なお、下記は VMwareFusion4 の上でWindows8を動かした場合の話なので、通常の環境ではもしかしたら細かい操作は実際とは違うかもしれません。その点はご注意下さい。

(1)右クリックで全てのアプリを表示(スタート画面のみ)
スタート画面に表示されているのは、アプリの一部です。メモ帳とかコンソールとかを使おうと思ってもスタート画面にはアイコンがありません。画面上で右クリックすると「全てのアプリ」というのが右下に出てきますので、それをクリックすると、インストールされているアプリが全て表示されたアプリ画面が表示されます。



コントロールパネルとかもここにあります。従来のスタートメニューの詳細っぽい位置づけですね。

(2)マウスを右上端または右下端に寄せるとチャーム表示
スタート画面に関連するちょっとした設定に関するメニューが出てきます。


右端にメニュー(チャーム(Charms)と呼ぶらしいです)が表示されると同時に左下に現在の時間が表示されています。これはデスクトップ環境でも同様に表示されます(下の図)。


チャームにはスタートがありますので、デスクトップからスタート画面に戻るにはここを経由しましょう(ここ重要ですよ!)。

(3)マウスを左上端・左下端に寄せると起動中のアプリ一覧表示
マウスを左上端(または左下端)に寄せて下に降ろす(または上に上げる)とバックで動いているアプリの一覧が表示されます。


各アイコンをクリックするとその画面に移動しますし、右クリックでそれらを終了させることも可能です。ここでも最下段にスタート画面のアイコンがあるのでここからスタート画面に戻ることも可能です。

もうこれはWindowsではない
呼び名は「Metro Style UI」とか「Modern UI Style」などいろいろ呼び名が変わってますが、スタート画面を中心としたパネル型のこの新しいUIは、iPadのようなユーザインタフェースを模範していると思われます。そしてマイクロソフトは、従来のWindow型のユーザインタフェースを捨てて、これを主流にしようとしていることがビシビシと感じられます。その意気込みは、デスクトップ環境をメインとせず、1つのアプリとして位置づけていることからも明らかでしょう。極端に言えば、デスクトップ環境は従来型のWindowsアプリのために単なる互換性のために存在しており、将来的には新UIに対応したアプリがどんどん出てくると、、、いうことになるんでしょうねぇ。WindowsであってWindowsじゃないんですよね。だって、新しいUIにはWindowがないんですから。。。

ファーストインプレッションとしてはどうか
個人的には面白い気もしますが、皆、大混乱を起こすんじゃないか、、そんな気がします。新しくWindowsを使い始めるのならいいんですが、従来の Windowsを使っている人からするとギャップに苦しむと思います。せめてスタートメニューは残すべき、、と思うのはボクだけではないでしょう。
それと、作り方も中途半端。。。そもそもWindows8自身が新UIに対応しきれていない。例えばIEやメール、SkyDriveなどは新UIに対応していますが、それ以外のアプリがまだ未対応なんですよね。標準で入っているほとんどのアプリは従来通りのWindowアプリとして作られており、デスクトップ環境で動作します。せめてコントロールパネルくらいは、新UIで動作させなきゃ、、、とおもいます。それと新しいOffice2013もWindow型のUIを踏襲していてデスクトップ環境で稼働するようですし、、、なんか中途半端ですね。
個人的にはこの中途半端さは、雰囲気的にWindows3.1を思い出します。つまり、
  • Windows3.1はMS-DOSの上にWindow型UIを被せたOS
  • Windows8はWindows7の上に新UIを被せたOS

という感じですね。ただ、Window型UIを捨ててるんですから、もうWindowsっていう名前も捨てたほうが良かったんじゃないかという気がします。

新しいUIとしてのポテンシャルはあるかも
まだまだ中途半端ですが、新しいUIとしてもポテンシャルはあるかと思います。上述でiPadのような、、、と書きましたが、正確に言うとiPadとは異なります。iPadのような非Window型UIを従来のデスクトップPCで実現するとどうなるか、、、という一つの新しい方向性を示しているという点で評価したいと思います。この点については、実はAppleもまだ未踏ですからね。AppleもiOSとMacOSの融合を図ろうとしていますが、今のところ Window型UIをベースにしてますし。そういう点ではマイクロソフトが珍しくAppleより一歩先に手を打って出たというところですね(それがいいか悪いかは別にして)。

以上、長くなりましたがファーストインプレッションでした。Windows8についてはまだちょっとネタがありますので、もう1回ぐらい記事を書きたいと思います。

xxmactop

CS6(Adobe)、Windows専用アプリ店舗:Xmac.jp


2秒で分かる! Illustratorキホンのキー.6 すべてを選択 [ Illustratorキホンのキー]

デザインの現場で欠かすことのできないグラフィックソフト「Adobe Illustrator」。本連載では、同ソフトの基本操作が簡単になるショートカットを厳選して紹介していきます。今回紹介するのは「すべてを選択」です。

今日のショートカット
【すべてを選択】
(Mac) command + A
(Win) Ctrl + A

アートボード上にあるすべてのオブジェクトを一度に選択するには、「command+A」のキーが便利。一括選択で、変形や移動、アウトラインの作成時に重宝します。「すべて:All」のAで覚えるのも簡単ですね。また、テキストの編集中に、このキーを押すと、すべての文字列が選択されます。

STEP UP
【選択を解除】
(Mac) shift + command + A
(Win) shift + Ctrl + A

他にも、選択を解除するには、アートボード上の、オブジェクトがない任意の場所をクリックするという方法があります。お好みに合わせて使い分けてみてください。

ぜひお試しを!

xxmactop

CS6(Adobe)、Windows専用アプリ店舗:Xmac.jp


AutoCAD 2013 超激安価格販売・動作環境紹介! [AutoCAD 2013  ]

437-619-large

2次元製図と3Dコンセプトデザイン機能を搭載

したレギュラー版AutoCADの

最新バージョン「
AutoCAD 2013
」です。

AutoCAD 2013 動作環境

AutoCAD OS 対応表(PDF)では、AutoCAD 2005~2011 までの対応 OS をご確認いただけます。合わせてご参照ください。 



32 bit 版

OS

・Windows 7 (Enterprise、 Ultimate、Professional、Home Premium)日本語
・Windows XP (Professional、 Home )SP3 以降 日本語

ブラウザ

Microsoft Internet Explorer 7.0 以降

CPU

Windows 7 使用時:Intel Pentium 4 または AMD Athlon デュアルコア 3.0 GHz 以上の SSE2 対応
Windows XP 使用時:Intel Pentium 4 または AMD Athlon デュアルコア 1.6 GHz 以上の SSE2 対応

メモリ2GB (推奨4 GB )
ディスプレイ1024x768 True Color (1600x1050以上推奨)
ディスク空き容量6.0 GB (インストール時)
周辺機器マイクロソフト社製マウスまたは互換製品
インストールメディアDVDまたはダウンロード
.NET Framework.NET Framework Version 4.0 Update 1

64 bit 版使用時

OS

・Windows 7 (Ultimate、Enterprise、Professional、Home Premium)64bit 日本語
・Windows XP Professional x64 Edition SP2 以降 日本語

ブラウザMicrosoft Internet Explorer 7.0 以降 
CPUIntel Xeon または Pentium 4 EM64T、AMD Athlon 64、Opteron の SSE2 対応
メモリ2 GB (4 GB 推奨)
ディスプレイ1024x768 True Color (1600x1050以上推奨)
ディスク空き容量6.0 GB (インストール時) 
周辺機器マイクロソフト社製マウスまたは互換製品
インストールメディアDVDまたはダウンロード
.NET Framework.NET Framework Version 4.0 Update 1

3D 機能使用時(32bit、64bit )
CPU

Intel Pentium 4 または AMD Athlon  3.0 GHz 以上 
Intel または AMD デュアルコア 2.0 GHz 以上

メモリ4 GB 以上
ディスク空き容量実行時6GB 以上(インストール時とは別途)
ディスプレイ1280 x 1024 True color ビデオディスプレイアダプタ
グラフィックスカードワークステーションクラスの128 MB以上のメモリ実装、
Pixel Shader 3.0 以上、Direct3D 対応の認定グラフィックスカード



xxmactop

CS6(Adobe)、Windows専用アプリ店舗:Xmac.jp


Photoshopのショートカットキー講座-80.縦横比を固定して拡大・縮小 [Photoshopのショートカットキー講座]

選択範囲の自由変形の操作には、いくつかのキーを組み合わせることで、様々なバリエーションを与える事ができます。例えば、縦横比を固定したままの変形、中心点を固定しての変形、平行四辺形に変形する……など。

これらのほとんどが、「Shift」、「command(Ctrl)」、「option(Alt)」の組み合わせによるショートカットキーで操作できるようになっています。今日からは、順番にそれらのショートカットキーを紹介していきたいと思います。

まずは本日はこちらから。

今日のショートカット
【縦横比を固定して拡大・縮小】
Shiftキーを押しながらドラッグ

まずは選択範囲を作った後に基本の自由変形のショートカット、「command(Ctrl)+T」を押してバウンディングボックスを表示させます。その後、Shiftを押しながら四隅のボックスのいずれかをドラッグすると縦横比を固定したまま拡大・縮小する事ができます。

ワークスペース上部に表示される鎖のマークをクリックする方法でも縦横比を固定できますが、マークが小さくて押しづらいので、ショートカットキーを利用した方が断然早いです!

是非覚えてみて下さい。




xxmactop

CS6(Adobe)、Windows専用アプリ店舗:Xmac.jp


2秒で分かる! Illustratorキホンのキー.5 文字ツール [ Illustratorキホンのキー]

デザインの現場で欠かすことのできないグラフィックソフト「Adobe Illustrator」。本連載では、同ソフトの基本操作が簡単になるショートカットを厳選して紹介していきます。今回紹介するのは文字ツールです。

今日のショートカット
文字ツール T

言わずもがな、どれだけ綺麗に文字を置くことができるかは、Illustratorを使ったデザインの重要なポイント。そんな、多様間違いなしの「文字ツール」のショートカットキーは、ずばりテキストの「T」です。アイコンと同じなので、覚えやすいですね。

文字ツールを選択した後、文字を入力したい場所をクリックすると、その場所からテキストの入力を行うことができます。wordなどでの操作と同じく、enterキーを押すと改行されます。

STEP UP
【文字ツールと選択ツールの切り替え】
文字ツールから選択ツールへの切り替え  esc
文字ツールへの切り替え  テキスト上でダブルクリック

また、文字ツールから選択ツールへは、 esc キーひとつで切り替えができます。 これで、入力した文字の変形や移動がスムーズに。文字を入力したら、配置を整えたくなるのはデザインに関わる人間の性。

ぜひお試しを!

xxmactop

CS6(Adobe)、Windows専用アプリ店舗:Xmac.jp


Photoshopのショートカットキー講座-79.解像度・カンバスサイズ・カラーモードの確認 [Photoshopのショートカットキー講座]

編集中のドキュメントの「解像度」、「カンバスサイズ」、「カラーモード」などを確認したくなった時、通常では上部メニューバーの「イメージ」から「画像解像度」や「モード」を選択して確認すると思います。

実は、もっと簡単にワンタッチで画像のデータ情報をチェックできる方法があるのです。

今日のショートカット
【解像度・カンバスサイズ・カラーモードを一括表示】
ワークスペース下部のファイルサイズ表示バーをクリック

Photoshop のワークスペース下部のバーには、ファイルサイズが表示されています(フルスクリーンモード時を除く)。 このファイルサイズの欄をクリックすると、「カンバスサイズ」、「チャンネル(カラーモード)」、「解像度」を一括して表示することができるのです。クリックしている間のみ表示されるので、マウスを離すと表示は消えます。

上部のメニューバーから確認するよりもシンプルで簡単な方法ですので是非使ってみて下さい。




xxmactop

CS6(Adobe)、Windows専用アプリ店舗:Xmac.jp


Google Chromeが4周年 誕生日ギフトが隠れた特別サイトを公開 [Google ]

GoogleのWebブラウザが2008年のリリースから4周年を迎え、Chromeの機能で楽しめる「Chrome Time Machine」サイトが公開された。

 米Googleは9月4日(現地時間)、Webブラウザ「Google Chrome」がリリース4周年を迎えたとして、同ブラウザの歴史をたどれる特設ページ「Chrome Time Machine」を公開した。

 クリックすると2008年9月からのChromeに関する主な出来事がアニメーションで時系列に表示される。Chromeの機能のデモにもなっているようで、米MicrosoftのInternet Explorer(IE)9や米AppleのSafari(iPad版)で試したところ、IE 9では表示されず、Safariでは動的なインタフェースでは表示されなかった。

 Googleの製品管理責任者サンダー・ピチャイ氏によると、このページには秘密のコードが隠されており、それを見つけて入力するとChromeチームからの誕生日ギフトがもらえるという。

yu_chorme
Google Chromeで表示したChrome Timeline。シェアボタンは(当然ながら)Google +1のみだ
--------------------------------------------------------------------------------

Google Chromeは2008年9月2日にオープンソースのWebブラウザとして
誕生し、StatCounterによると、世界ブラウザ市場で2012年5月に米MicrosoftのInterenet Explorer(IE)を抜いて首位になり、7月にはの約3分の1を獲得した。現行の最新バージョンは「21」。デスクトップ向けとしてはWindows、Mac、Linux版があり、モバイル版はiOSとAndroid版がある。Chrome OSを搭載したChromebookを含むすべてのChromeでブックマークや履歴を同期できる。 

xxmactop

CS6(Adobe)、Windows専用アプリ店舗:Xmac.jp


Windows8にダウングレード権付与 7/Vistaも選択可能に [Windows 8 ]

Computerworldは3日、Window 8 Proエディションを限定にWindows 7/Vistaへのダウングレード権が付与されることが明らかになったと伝えています。これはOSのライセンス契約で判明したもの。

過去にはビジネスユースでWindows Vistaが不評だった際、Windows XPにダウングレードしたものを導入するといったことが盛んに行われていました。「Windows XP搭載」が売り文句になっていたこともある程でしたが、スタートメニューの廃止など、数々の変更点が垣間見られるWindows 8でも似たような流れが起こり得るのでしょうか。(XPからVista/7に移行できているのであれば大きな混乱はないかと思われる)

システム管理者にとって選択肢が存在することは嬉しいことなので、社内インフラの整備状況を鑑みながら導入OSを選択することが可能になります。

なお、今回のダウングレード権を行使して入手できる過去OSのエディションは「Windows 7 Professional」もしくは「Windows Vista Business」とのことです。

刻々と発売が近づいてくる新生「Windows 8」。それをきっかけにマイクロソフトの全サービスといっても過言ではないほど、大規模なテコ入れが行われています。「古臭い・革新性がない」と批判される一方で、変えたならば「変えすぎだ」と言われてしまう苦しい立場ですが、いよいよその評価が下される日まであと1か月半に迫りました。

xxmactop

CS6(Adobe)、Windows専用アプリ店舗:Xmac.jp


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。